お風呂を綺麗に保つコツとは…? 毎日の掃除方法を見直そう
2017.4.19

毎日使うお風呂だからこそ、綺麗に保ちたいものですが、なかなかそうもいかないですね。
跳ねた水で濡れた壁や床、流れた髪の毛が溜まる排水口、それに体を洗ってから浸かる浴槽だって、”いつの間にか”汚れてしまい、気付いた時には頑固な汚れになってしまってしまうからです。
でも実は、お風呂を綺麗に保つコツというものが存在します。
そのコツさえ守れば、いつでもスッキリ、清潔なお風呂を使うことが出来るんです!
このページの目次
お風呂を綺麗に保つには、まず日々の掃除方法の見直してみよう
お風呂を綺麗に保つには、まず、お風呂に現れる汚れがどんなものかを把握することから始めるのがいいでしょう。
頭のなかで、自分がお風呂に入った時のことをシミュレートしてみましょう。
まず、髪から洗うか、体から洗うか、それとも湯船に先に入るかは、その習慣によって様々ですが、一つ、確かなことがあります。
それは「何か行動する度に、体の汚れがお風呂場に”移動”している」という点です。
髪を洗う時のシャンプー、トリートメント(リンス)液や泡、皮脂、埃、そして抜けた毛などが、壁や床を汚しますね。
顔や体を洗う時も同様です。
勿論、こうした汚れは、大半がお湯によって流されます。
しかし、流しきれずにこびりついた汚れが、どうしても発生してしまいます。
しかも、こうした汚れが徐々に溜まるため、気が付いた時には頑固にこびりつき、なかなか落とせない汚れになってしまうんです。
そして、汚れが目に見えて溜まってしまっているということは、残念ながら、日々の掃除が十分ではない、ということを意味しています。
日々の掃除で汚れを落としきれれば、お風呂を綺麗に保つことが出来
お風呂場に発生する汚れは、大きく分けて以下の5つです。
水垢(湯垢)
水に含まれる金属成分(カルシウム・マグネシウム・ケイ酸が蓄積したもの)
皮脂
体から出た汚れの大半
石鹸カス
水に含まれるカルシウム等の金属成分と石鹸の成分が化学結合したもの(金属石鹸)
カビ
黒カビやピンク色のカビ(ロドトルラ)
ゴミ
毛髪や埃、その他のゴミ
これらはそれぞれ個別に発生すればまだ楽なのですが、往々にしてこれ等が組み合わさってしまうことが、お風呂掃除をより難しいものにしているんです。
例えば、カビ取り洗剤をかけても、なかなか落ちない黒カビを見たことはありませんか?
これは、皮脂汚れにカビが取り付き、かつ、その上を石鹸カスや水垢などがコーティングしてしまっているからです。
だからと言って「結局お風呂掃除は面倒なだけ」と思うのは早とちり!
確かに、上のような汚れが蓄積してしまったお風呂の掃除は大変です。
しかし、逆を言えば、こうした汚れを溜めないようにすれば、お風呂をいつでも綺麗に保つことが出来るんです。
お風呂を綺麗に保つための掃除ポイントは2つ!
お風呂を綺麗に保つポイントは2つあります。
それは”その日の汚れはその日のうちに落とす”こと、そして”お風呂に水分を残さない”ことです。
そう言うと、多くの人がガッカリすることでしょう。そして「そんな暇がないから困ってるんだ!」とも思うでしょう。
でも、何もそこまで大仰なお風呂掃除を、毎日しなければダメ!なんて話ではありません。
むしろ、毎日、ほんの1,2分で終わる作業を組み込むだけで、様々な洗剤や道具を必要とする、時間を掛けた掃除の頻度を下げることが出来るばかりか、清潔な状態を維持できるんです。
まず、お風呂掃除を面倒なものにしている一番の要因である水垢について見てみましょう。
水垢は、水滴に含まれる水分だけが蒸発し、取り残された金属成分が蓄積・凝固することで発生します。
お風呂で水道水を使う以上、ここに含まれている金属成分を全て取り除くことはほぼ不可能でしょう。
ならば、壁や床などに水分を残さなければいいだけなんです。
毎日のお風呂掃除に、1,2分の工程を含めるだけで効果は抜群
それでは、具体的な日々の掃除方法について見てみましょう。
1.浴槽のお湯を抜き、洗剤をかけておく
ここで使うのは、一般的なお風呂洗い用に販売されている洗剤で構いません。
2.壁や床をシャワーで流す
飛び跳ねてしまった泡や汚れを含んだ”水”を洗い流します。
お湯の方が汚れは落ちますが、浴室全体に篭った熱を下げるためにも、水ですすぐことをお勧めします。
もし、この時点でシャワーの水流で流れないような汚れがあれば、洗剤をかけてスポンジで擦るといいでしょう。
3.お湯が抜けた浴槽を洗い、風呂釜の残り湯も排水する
ついつい浴槽だけを洗いがちですが、風呂釜がついているタイプの給湯器を使っているならば、ここの配管にお湯が残っていることがありますから、先に排水しておきましょう。
4.最後に、壁や床に残った水滴を水切りワイパーや布で拭き取り、換気を行う
水分がお風呂に残らなければ、水垢は発生しませんし、湿気がなければカビの増殖も抑制できます。
この方法を聞くと、ほとんどのご家庭で日々のお掃除に追加することといえば、4番の「水を切る」ことだけになるのではないでしょうか?
そして面倒に思うかもしれませんが、実際にやってみれば、それこそほんの1,2分で済む作業です。
日々のお風呂掃除は、決して面倒な作業ではありません
他にも、水を残さない・汚れを溜めないための工夫を取り入れるとお風呂をより綺麗に保つことが出来ます。
シャンプーラックなどは水切れのいいものにする
ワイヤー製のものや、吊り下げるタイプものものなどありますが、水が溜まらない形のものを選ぶといいでしょう。
床に置く場合には、その下に水が残りやすいので、掃除の際には注意して。
お風呂で使う備品の汚れも一緒に流す
例えば滑り止めマットや、お風呂の蓋などにも、汚れの元が付いていることが多いです。
壁や床に水をかける際、こうしたものも忘れずに洗っておきましょう。
排水口に溜まった汚れはこまめに捨てる
排水口が直に見えないよう、蓋がされているような場合は特に、その存在を忘れがちです。
こまめに溜まったゴミを捨てれば、それだけ排水が詰まる可能性を下げられますし、なにより清潔です。
こうした日々のちょっとした掃除をしておけば、大掛かりな掃除を行う頻度も、その労力もぐんと低くなります。
お風呂は毎日の体の汚れを落とす場所ですから、是非清潔な状態を保ち、気持ちよく使えるよう、日々の掃除を行いたいですね。
- お風呂掃除