浴槽のエプロンの掃除をしていますか?浴槽エプロンのお掃除方法!
2017.4.17

浴槽のエプロンってご存知ですか?
最近はユニットバスを利用されているご家庭が多いと思いますが、「エプロン」とは浴槽の洗い場側のパネル部分の事を言います。
ここはパネル部分なので、実を言うと外れるのです。
しかし、密閉されている訳ではないので、知らないだけで、水垢や色々なものが入り込んでいます。
折角のお風呂ですから、キレイなお風呂にしたいですよね。
浴槽のエプロンの掃除の仕方についてご説明いたします。
このページの目次
掃除するのには、まず浴槽のエプロンを外してみよう
浴槽のエプロンは外すことができます。
それも業者や工具など必要ありません。ちょっとした勇気があれば大丈夫です。
ただ時々、パネル自体がネジ止めされている場合もあります。その場合はネジ回しが必要になります。風呂場でネジを落とすと大変なので、ネジを外したら、無くさないように注意してください。
ただ賃貸の物件は比較的外しやすいのですが、分譲や戸建てはまたちょっと違ってくるので、分譲マンションや戸建てにお住まいの方は、浴槽に関する説明書があると思うので必ずそれをご確認ください。
賃貸の場合の浴槽のエプロンの外し方はとても簡単です。
浴槽のエプロンの下の部分に手を掛けて上に持ち上げて、手前に引けば簡単に外れます。
また浴槽の傍にシールで取り外し方が書かれている事もありますので、浴槽付近を探索してみてください。
さて浴槽のエプロンは外れましたでしょうか?
簡単に出来る!浴槽のエプロン掃除の実践
浴槽のエプロンが外れたら、まずはパネル部分の掃除を始めます。
表側と裏側があります。表側はまずシャワーでざっと汚れを落とします。表面が少しヌルつくようならば、洗剤を使ってブラシやスポンジなどで擦りましょう。
裏側も表側と同様です。しかし、表側と違って、こちらは長年全く掃除されていなかったので汚れがひどい事があります。まずはシャワーで落とせるだけ汚れを落として、その後に洗剤を使います。
もし黒カビがひどいようならば、カビキラーなどを塗布してしばらく置いておきましょう。カビキラーを使う時は、手袋を着用して、浴槽の換気扇を回してください。
水垢の場合はクエン酸をお湯で解いたモノが良いでしょう。キッチンペーパーなどでパックしてしばらく置いておくと、水垢が落としやすくなります。
問題は浴槽側です。こちらも黒カビが見られる場合は、カビキラーなどを使いましょう。また手が届かない場所もあるので、取っての長いブラシなど用意するといいと思います。
どうして浴槽のエプロン掃除が必要?
別に見えない部分をキレイにしなくてもいいと思っていませんか?
確かにそれも一理あります。見えないものは無いも同然です。
しかし、いくら排水溝を掃除しても何となく「カビ臭い」と思ったり、嫌な臭いが消えないとしたら、浴槽のエプロン内にその原因がある事が多いようです。
ただ毎回の風呂掃除でここまでするのは大変です。
大体の掃除の目安は半年から1年に一回程度でも大丈夫です。一応パネルで蓋された状態ですから、露出している部分と比べるとそうそう汚れる事はありません。
しかし長年放置していれば、汚れが積もってヘドロ化します。
考え見てください。ヘドロ状のものがすぐ近くにある状態で、また、なんとなく臭いお風呂に入っても、気分爽快にはなりませんよね。それもありますので、是非浴槽のエプロンや内部などは掃除をオススメします。
どうしても浴槽のエプロンを開ける勇気のない人へ
浴槽のエプロン掃除が必要な理由はご理解いただけたでしょうか?
でも必ず掃除出来るとは限りませんよね。
例えば、時間がなくて無理という人もいれば、そもそもそういった黒カビや水垢がとっても苦手なんて人もいると思います。
ならば、いっその事業者に頼んでみるというのも一つの方法です。
前述したように、ここの掃除の頻度はさほど多くありません。また、1度きちんと掃除してもられば、掃除にかかる時間も短縮されますし、黒カビや水垢が苦手な人でも、さほどひどい状況でないものを掃除できるかもしれません。
ただ浴槽のエプロン内の掃除は、浴槽クリーニングのオプション扱いになる事が多いようです。相場としては、15000円ぐらいですが、浴槽の状態や業者によって違いがあるかもしれませんので、ご心配な方は一度見積もりを頼んだ方がいいかもしれません。
これで浴槽のエプロンもすっきり掃除!
浴槽のエプロンというのは名前の通り、浴槽の周りを保護するためにあります。
しかし、完璧に密閉されている訳ではないので、長年利用していればどうしても黒カビや水垢の侵入を防ぐことが出来ません。
浴槽のエプロンは賃貸の場合、比較的外すことが用意です。
掃除自体はさほど難しくありませんが、場所によって手が届かなかったりブラシなどでも上手く落とせない事がありますので、柄の長いブラシや細かい所を掃除できる直径の小さいブラシや割りばしなどを駆使し媽祖湯。
水垢は、水に含まれているカルシウムやマグネシウムが原因なので、これはもう防ぐ手段はありませんが、黒カビはカビを生やす条件を満たさなければある程度防ぐ事もできます。
最近は防カビ効果のある燻製洗剤なども販売しているので、上手く活用いただき、さっぱりしたお風呂でリフレッシュしていただければと思います。
- お風呂掃除